男女共同参画策定委員会(長いので省略しました)

男女共同参画策定委員会(長いので省略しました) 男女共同参画策定委員会(長いので省略しました)

9/28、第2回目の会議がありました。

今回はグループワーク形式でした。
課題の抽出を終え、今回は出された課題などを元に、実際の施策に結びつけるよう、
家庭内、地域、教育の場、職場など、のシーンごとに、施策案の大見出しをつける、
という作業をしました。

たとえば、職場において、「雇用条件の格差の是正を推進する」「企業の社会貢献努力を促す」「仕事と家庭の両立支援」などなど・・・・・

しか~し!「育児支援の充実」などという問題は、様々なシーンにリンクしてくるので、どこに入れたらいいのか?など、結構、頭を悩ませることも。

難しかったけれど、久々にやり応えのある事に頭使ったなーという充実感もあります。

私は準備不足で、というか、ちょっと勘違いして、準備してしまい、当日、「しまった、そういうことだったのか!」ってなもんで、大して皆さんのお役にも立てませんでした。

次回は、胸を張って、「こんな発言をしてきました」と言えるよう、きちんと準備したいと思います。

あ、またしても当日に記事をアップしなくてごめんなさい。


この記事へのコメント
お疲れ様です。

距離的なものから来る負担も、大変大きなものだと思いますが、それを圧してまでも会議に参加されているふみえちゃん、素晴らしいです!
というか、同じ市民として、頭が下がります。
(私も違う会議に出てますが、なんと言っても近いですから。車で10分以内の距離ですから)

また、私もそうですが、こういう役所の委員会や審議会って、一般の市民にとっては「全く縁が無い・興味が無い・知らない・分からない」モノが殆どです。
会議の内容を「全て・正確に」伝えることは不可能ですが、そこで何があったのか?を、たとえ主観的であっても伝えることが大切ではないかと思っています。

がんばろーね!!
Posted by コーシ at 2006年09月30日 12:03
コーシ様

本当!その通りです。
私自身、行きがかり上とはいえ、フォーラム水窪の代表になるまでは
市政など、全く興味ありませんでした。

でも、やっぱ、それってまずいんですよね。
少しでも住みやすい町にしたかったら、耳と目をよく開いて、
言いたいことは、きちんと声に出していかないと、何も変わらないですよね。

合併がらみの厄介なときに代表なんて、子育てだって忙しいのに・・・
と、はじめは思っていましたが、こんないいタイミングで会の代表にしていただいて、本当に感謝してます。

勉強するのって、結構面白いですね。
(だったら学生のときにちゃんとやっとけよ!)
Posted by リョーマ まま at 2006年09月30日 22:53
いや、ホント!
勉強足りないなーと、いつもマジで己の力不足を感じてます。
『概念だけでは限界だと思って』と、大学生になったお友達もいます。
私もこの歳で、真剣に大学で勉強したいと思っています。
Posted by コーシ at 2006年10月01日 03:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
男女共同参画策定委員会(長いので省略しました)
    コメント(3)