急な仕事が入ったため子供のお守りがいなくて、連れて行く羽目になりました。会議の間、課の職員の方がお守りをしてくださり、本当に助かりました。お忙しいのに、ご配慮頂き本当にありがとうございました。
今回が第1回目とあって、全員の自己紹介、委員長、副委員長の選出、それと、現状についての説明と、今までの計画について、今後の課題と思われる点などが事務局から説明され、それに対する質問、意見などが出されて、終了しました。
男女共同参画といえば、婦人会を基とするフォーラム水窪ならば十八番の分野であろうと思いきや、私自身が新米であり、最近では、活動内容も、ボランティア的なことが多くなっていたので、知らないことがいっぱい。結構いろいろな活動をしてくださっていたようですが、へ~、こんな事やってたんだ~ってなもんで、一般市民への周知、啓蒙などは、まだまだ大きな課題のようです。
山のような資料も不備や見にくさなどが指摘され、大きく変わりそうです。
とりあえず、席に座って、時間が過ぎるのを待ってりゃいいやという不心得な方はひとりもおらず、活発な質問、意見などが出されました。
委員長に和田紀子氏(静岡県女性管理職の会 アドバンスクラブ クリエイティブオフィス ワダ 代表)、副委員長に橋本憲幸氏(学校法人アソカ学園 遠州浜幼稚園 園長)が決まり、今後、事務局である浜松市役所男女共同参画課の皆さんとともに、2年間の予定で計画策定に向けて会合を重ねることになりました。
しかし、この「男女共同参画」って言葉、何とかならないもんですかねぇ?